材 質: クリ
無垢の生木のクリ材で作られた5.5寸ほどの、
深さのある小さな我谷盆です。
側面の彫文様が素敵です。
小物などを置くトレーとしてどうぞ。
全体に木のアクが黒くでています。
ところどころ小さな虫食い跡があります。
木を割った際のササクレをそのまま生かしています。
また歪み、ガタつきがあります。
無塗装です。
長く使い込むと、シミができたり、カビが生えたりして、
風合いが増します。
大矢さんの我谷盆は、生木を「割る」ところから、始まります。
盆の裏面には、木を割った際のハツリ跡がそのまま生かされています。
そのため、ササクレなどが残っています。
また、クリ材は、いくつか虫食いの穴があります。
その自然な姿を、そのまま残しています。
大矢さんは、盆を作るために、手のひらに収まるほどの小さなカンナを自作し、
盆の形に応じてたくさんのカンナを使い分け、ひとつの盆を仕上げています。
生木だからこそ作り出せるやわらかで素朴な表情が魅力です。
木は切り倒してからでも「動く」ので、少しカタカタしたり歪みがありますが、
木が持つ本来の姿です。
自然の姿そのままを、おおらかな気持ちで、お使いいただける方におすすめです。
使い込んで、お茶やお酒や食べ物が染みたり、手垢で擦れたり、
カビがついたりしながら育っていく盆です。
それを次の世代に受け継ぐような気持ちで、楽しんでいただければ幸いです。
エアコンなどの風が直接当たるところに置くと、板が反ることがあります。
何卒、お気をつけください。
※一点もの
大矢拓郎
1986年 京都生まれ
2012年 京都伝統工芸大学校木工芸専攻卒
2012年 佃眞吾氏に弟子入り
2018年 亀岡にて独立
商品について
無垢材の特性で、盆などの面積の大きいものは、反りなどが出やすくなっています。
使用に支障がでるほどではありませんが、お使いいただくうちにカタついたりすることがございます。
反りのでた板を、まっすぐに戻すことはできません。
無垢材の特性としてご理解ください。
木は切り倒されてからでも変化し続けるため、歪みや反りがでます。
それが木本来の姿です。
木が持つ自然の姿を受け入れ育てていくような、おおらかな気持ちでお付き合いいただければ幸いです。
|
また、これらの理由による不良品としての返品、交換はお受けできません。
あらかじめご了承ください。
ももふくで取扱いのうつわは、ひとつひとつ作家の手で作られています。同じものはひとつとしてありません。同じデザインでも1客ごとに重さ、大きさには個体差がございます。
画像とまったく同じもののお届けではないことをご了承ください。
ご利用のブラウザーやモニターによって実際の色と多少異なることを、あらかじめご了承ください。
|